日 時:2023年7月29日(土)14:00 受付 14:30開演 16:30終了(17:00完全撤収)
場 所:京都経済センター4F(地下鉄四条駅直行)& オンライン(Zoomを使用致します)
講 師 ①:志摩 恵理氏(米国公認会計士・ハワイ州弁護士)日系アメリカ人
講 師 ②:Creighton氏 OCCPA日系アメリカ人
参加資格:士業の先生方・プロ保険取扱者・FP・投資アドバイザーなどで
紹介者が必要です!(一般の方はご遠慮下さい)
言 語:お二人とも日本語が堪能です!
受講費用:無料(RF協議会会員)・¥3,300(リアル参加者) ・¥1,100 (
Zoom参加者)
<事前にお振込み頂きます。振込先は参加確定者にお知らせ致します>
講演内容:以下1~8の中から選別して可能な限りお話いただきます
1、税金の仕組み
日本は源泉徴収と年末調整が中心
米国は確定申告が必須
したがって税金や節税方法についての関心が高い
2、年金の制度
日本は国や会社の年金が中心
米国は社会保障に頼れないと広く認識され、会社がスポンサーする年
金のほか、年金商品への投資が盛ん
(課税が繰り延べになるものが中心)
3、投資
日本において投資はギャンブル性が高いとみなされ、運用は預金や保
険商品が中心
米国では中高生にも授業で投資を教えたり、投資クラブがあったりと
投資はポジティブに捉えられている。
4、信託
日本の信託銀行や信託は庶民にはあまり縁がない仕組み
米国では広く使われている
5、遺産相続
日本は相続人が協議して相続が完結できる
米国では事前に対策しておかないと「プロベート」という裁判を経て
初めて相続が完結する
6,贈与・相続税
日本ではもらう人(受贈者・相続人)が税金を払い非課税枠が小さい
米国ではあげる人(贈与者・被相続人)が税金を払い、非課税枠が大
きい資産分散
7,日本の将来・お子様の教育など
海外居住ビザ
米国非居住者がハワイでできる投資
8,米国の生命保険米国投資
法人の種類
(株式会社、S-Corp、パートナーシップ、LLP、LLCなど)
個人での投資
日本法人での投資
ハワイでの不動産投資
(名義、海外送金、銀行口座開設、売却時の連邦とハワイの源泉税など)
お申込:参加ご希望の方は、一般社団法人リスクファイナンス協議会 事務局050-1807-5193までお電話ください。または
こちらからお申し込みをお願いします。
“他ではまず聞くことが出来ない、非常に貴重な内容の講演になります”
お申込みは早めにお願い致します。
会場の都合で、リアル参加者は先着20名様までとさせていただきます。(Zoom参加者は人数無制限)
講演会終了後、事前申込制において講師との交流親睦会(京の夏の風物詩「鴨川納涼床にて鱧料理」)を企画しています。
(交流親睦会会費¥10,000申受けます。事前にお申込みが必要で先着20名様までとさせていただきます)
講演会・交流親睦会ともにお申込みが定員になり次第締め切らせて頂きますので予めご了承ください。